ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
東3局、南家、7巡目でドラは8筒になります。
現在3着目、トップとはおよそ18000点差の3着目なので、
オーラスの親が残っているとしても、ここらで差を縮めておきたいところです。
ドラ3、好形、イーシャンテンとチャンス手ですが、
微妙に選択に迷う手牌ですよね。
6筒を切れば9筒の受け入れがなくなり、
5筒を切ればバランス的には一番ですが、テンパイ時ドラ切りになる可能性があり、
六萬を切れば4、7筒の受け入れが無くなってしまいます。
今回は打5筒とさせていただきます。
打点は下がってしまう可能性がありますが、
確実にアガリきる為には一番手広い牌を選択してみました。
それに仕掛けている下家が前巡に切っているので、
下家をケアしつつ、シャンテン数を進められます。
6、9筒、六萬ツモ時には赤5筒かドラを切ってリーチ。
3、6索、4、7筒が先に埋まれば、ハネマンツモ狙いか、
確実なマンガンをその時の状況で考える事になります。
いくらドラを持ってても、役があっても、アガれなければ意味がないので、
オーラスに向けて確実にトップとの点差を縮めておきましょう。
|
|
西岡 慎泰プロの選んだ牌
|
|
みなさんこんにちは。休日輪番制でスケジュールが大変な西岡です。
度重なる登場になりますが、飽きずにお付き合い下さい。
今回はドラ3なのでテンパイチャンスが一番多い形をとり、和了りに向かって一直線です。
69筒や6萬引きだと赤5筒切りリーチとなりますが、打点は十分だと考えます。
また、5筒切りは下家の手を進めないメリットもあります。
下家は高い手ではなさそうですが、このチャンス手をモノにするには、
他家のテンパイは当然遅い方が有利と考えます。
他の候補としては6筒切りが浮かぶと思いますが、
その場合ドラを全て使いきれるメリットがあります。
しかし、5筒切りと比較するとテンパイチャンスが少ないだけでなく、
下家がチーする可能性も高いです。(裏スジかつ自分が暗刻)
今回のような形は実践でも数多く目撃します。
例えば5566筒が孤立しており、
どちらかを切って完全イーシャンテンとなれば5筒と6筒の優劣はほぼありません。
しかし今回のよう、678筒がくっつくと随分変わるのは体感できたのではないでしょうか?
よく見かける形は手広い形を暗記しておくと、私は思考回路に余裕ができます。
ドラや鳴き等の条件は、その後に考えてもいいかなって。
みなさんもよく見る形は、意識して暗記してみてはどうでしょう?
|
|