ダンプ大橋プロの選んだ牌
|
|
開局5200放銃して東2局の親番。
東風戦なのでこの手牌をまとめて何とか失点を取り戻したいところです。
この親番を流されてしまうと、残り2局で10000点差は少し厳しいので、取り戻せないまでも親番の維持が重要だと思います。
打牌候補はそれぞれの色にあり、ちょっと考えたくなる牌姿ではありますが、僕は打八万とします。
理由としてはシャンテン数の維持ですね。
この手牌で2シャンテンを維持できる打牌は八万、2索、6索の3種類ですが、ソーズは今後伸びる可能性があり、2索に対して3索、6索に対して5索、7索と裏目が存在してしまうので手をかけ難いです。
それに比べて八万は裏目になる牌が少ないのが魅力ですね。
例えば九万は役が消えてしまうので歓迎すべきツモではありませんし、六万はマンズの下のターツがリャンカンになるのでこれもロスになると言い切れる程の後退でもありません。
打八万の今後の展開として、まず注意すべき点は上家の仕掛けの進み具合です。
前巡に対面の白をポンして打六万、手牌が全て手出しなのでピンズにある程度寄っている可能性があります。
もちろん軽い手が入っていたケースも十分考えられますが、そこまでケアしてしまうと何もできなくなってしまいますので、ドラ色に対してケアする事により致命傷は避けるという考えの方がいいかと思います。
となると、ドラターツの2筒、3筒は切れないとしても6筒、8筒のターツは他の色に寄った場合切っていくことも必要になると思います。
もちろんベストはカン7筒ツモですが、仕掛けやすい色に寄せるのも親番を維持するにあたって大事ですからね。
|
|
プロの選んだ牌
|
|
234の三色同順がちらりと見えます。
一番の理想は234の三色のメンツが確定となり、マンズの上が7778のまま六-九万&八万の三面待ち。
リーチを打って高目六万ツモ、裏1で倍満8,000オールまで見るのは、ちょっと贅沢かもしれませんが、狙うなら最高打点を狙いたいですよね!!
ということで、三色に必要な部分と1メンツ1雀頭に最もなりやすい部分は残しておくので、私の打牌候補は2枚ある4ソウか6ソウ、6ピン、8ピンの4種類のいずれかです。
狙いは贅沢ですが、貴重な親番で慎重にいきたい気持ちもあるので、「ミスした?」と感じるようなことは避けたいです。
なので、5ソウや7ピンの受けは、この時点では嫌わずにキープしておくために、打4ソウとします。
ドラ色のピンズが場に高そうな雰囲気があったり、リーチ宣言牌が6ソウで間3ソウ待ちになるのはイヤだな、というのはありますが、そのあたりの方針はこの後の1~2巡のツモと他家の動きの有無や捨て牌で決めよう、という感じです。
|
|